2020年8月17日月曜日

「Live - Batacran」Genesis(ジェネシス)

 
イギリスのバンドGenesis(ジェネシス)が
1973年1月10日にパリのバタクラン・クラブで行ったライブの様子を、フランスのTV番組POP2が放送したものです。番組にはインタビュー・シーンもありましたが、ここではカットされ、ステージ映像のみに編集されています。
 

[members]
Peter Gabriel(リード・ボーカル、フルート、タンバリン)
Tony Banks(キーボード、12弦ギター)
Michael Rutherford(ベース、12弦ギター、バッキング・ボーカル)
Steve Hackett(エレクトリック・ギター、12弦ギター)
Phil Collins(ドラムス、パーカッション、バッキング・ボーカル)

[setlist]
1. The Musical Box 
2. Supper's Ready
3. The Return of the Giant Hogweed
4. The Knife
 

曲は「Trespass(侵入)」(1970)、「Nursery Cryme(怪奇骨董音楽箱」(1971)、「Foxtrotフォックストロット)」(1972)、「Selling England By The Pound月影の騎士)」(1973)という、まさに絶頂期のアルバムから一曲ずつ選ばれいます。
 
正直言うと、スタートの「The Musica Box」の演奏は、少々危なっかしいものです。確かにテンポ・チェンジが激しい曲ですが、各メンバーのテンポがきっちり合わず、アンサンブルが破綻しかけるのですが、それを上手くまとめているのがフィル・コリンズのドラミングです。この力技はスゴイです。
 
ただし、そのきっちり合わないアンサンブルが不快かと言うと、まったく逆で、サウンドの異様さや、荒々しい魅力として感じられるのが不思議です。特に、映像的にはほとんど撮ってもらえないスティーヴ・ハケットの、どこか傍若無人なギター・ソロが良いですね。

最初の場面では、マイク・ラザフォードもスティーヴ・ハケットも椅子に座ってプレイしていますが、終盤では立ち上がります。座ってプレイしていたメンバーが立ち始めた頃の
(!?)、貴重な記録とも言えるかもしれません。

2020年8月10日月曜日

「Pale Sky」メインホース(Mainhorse)

のちにレフュジー(Refugee)、イエス(Yes)、ムーディー・ブルース(Moody Blues)で強烈な存在感を放つことになるキーボード奏者パトリック・モラーツが在籍していたバンド、メインホース(Mainhorse)のスイスのTV用に収録されたライヴ映像。おそらく唯一作「Mainhorse」が発表された1971年とのこと。

曲はその唯一作から「Pale Sky」。

[members]
Peter Lockett:リード・ギター、バイオリン、ボーカル 
Patrick Moraz:ピアノ、オルガン、シンセサイザー、オルガン、シンセサイザー、グロッケンシュピール、ボーカル
Jean Ristori:ベース、チェロ、ボーカル
Bryson Graham:ドラム、パーカッション
 
1969年にパトリックとジーンの二人がスイスからイギリスへ渡り、メロディー・メーカー誌でメンバー募集し、母体となるグループが生まれます。その後、一旦スイスに戻りますが、メンバーチェンジやバンド名の改名などを経て再び渡英し、ポリドールと契約して発表したのが、唯一作となる「Mainhorse」です。
 
1971年と言えば、その後に加入するイエスが「こわれもの(Fragile)」を、ムーディー・ブルースが「Every Good Boy Deserves Favour(
童夢)」を発表した年。ほかにもピンク・フロイド(Pink Floyd)が「Meddle(おせっかい)」を、そしてエマーソン、レイク&パーマーが「Tarkus(タルカス)」を発表するなど、まさにプログレ的なバンドだけを見ても、ものすごい勢いで新しいサウンドが開花してゆく真っ只中と言って良い頃です。
 
メインホースは、これらのバンドたちと比べるとハードロック要素が強く感じられますが、それはピーターのギター・サウンドによるものでしょう。それでも、プログレ的な魅力があるのは、もちろんジーンのチェロの導入というハードロックの枠をはみ出すプレイもありますが、それも曲展開の自由さあってのことであり、その自由さのかなめになっているのが、パトリックのキーボードの多彩さだと言えるでしょう。
 
サウンド的には、やはりエレクトリック・ピアノの響きが独特ですし、クラシカルな落ち着きとテクニックに裏打ちされたパトリックのプレイが、ハードロック的なギターに負けていません。それどころか、両者が混じり合うことで、独特のメインホース・サウンドを作り出していますね。
 
そして、テクニックに関しては、全員がテクニシャン。新人らしからぬ落ち着きが漂っています。一枚で解散してしまったのが、実に残念なバンドです。


  

2020年7月15日水曜日

「A Plague of Lighthouse Keepers - Live, Belgian TV, 1972」ヴァン・ダー・グラーフ・ジェネレーター(Van der Graaf Generator)


現在もトリオで精力的に活動しているVan der Graaf Generatorの1972年ベルギーTVのスタジオ・ライヴ。曲は1971年発表の傑作「Pawn Hearts」に収録された23分を越える大作メドレー「A Plague Of Lighthouse Keepers」です。


[members]
Peter Hammill (ボーカル、ピアノ、ギター)
Hugh Banton(オルガン、ベース)
David Jackson(サックス、フルート)
Guy Evans(ドラムス、パーカッション)  
  

この「Pawn Hearts」は、完成後にバンドが一旦活動停止してしまうくらい全精力を注ぎ込んだ作品。ロバート・フリップ(Robert Fripp)もギターで少しだけ参加していますが、 それすら消し飛んでしまうくらいバンドのヒリヒリするような緊張感が全編を貫く凄まじい内容です。

なんと言ってもピーター・ハミルの情念を叩き付けるようなボーカルが強烈ですが、教会のオルガンを感じさせつつ今よりかなり実験的な音を出すヒュー・バントンも、タメのあるリズムで突進してくるガイ・エヴァンスも、もちろん唯一立って演奏しているサックス2本同時プレイが得意技のデイヴィッド・ジャクソンも、皆十分な存在感を発揮しています。

Peter Hammillのボーカルだけでなく、ギターもベースもいないという特異な編成でHugh Bantonがベースペダルで低音を支えているというのも、バンドの音に通常のバンドにはない緊張感を与えているように思います。 

序盤に映し出されるキャンドル以外は実に素っ気ないスタジオで、バンドの使用楽器もシンプルそのものですが、とにかく混沌としたパワーに圧倒される演奏です。


2020年7月3日金曜日

「Live 1980」バンコ・デル・ムッツォ・ソッコルソ(Banco Del Mutuo Soccorso)


イタリアのバンドバンコ・デル・ムッツォ・ソッコルソ(Banco Del Mutuo Soccorso)がRAI(イタリア国営放送)で1980年に行ったTVライブ映像。
   
  
[members]
Francesco Di Giacomo:ボーカル 
Vittorio Nocenzi:シンセサイザー、キーボード
Gianni Nocenzi:ピアノ、キーボード
Rodolfo Maltese:ギター、トランペット
Pierluigi Calderoni:ドラムス、パーカッション
Gianni Colajacomo:ベース
Karl Potter:パーカッション

[set list](曲/収録アルバム)
1. Di Terra /「... Di Terra」(1978)
2. Garofano Rosso  /「Garofano Rosso」(1976)
3. E Mi Viene Da Pensare  /「Canto di primavera」(1979)
4. R.I.P.  /Banco del Mutuo Soccorso」(1972)
5. Interno Città  /「Canto di primavera」(1979)
6. Capolinea  /「Capolinea」(1979)
7. Il Ragno  /「Come in un'ultima cena」(1976)
8. Non Mi Rompete  /「Io Sono Nato Libero」(1973)
9. Circobanda  /「Canto di primavera」(1979)
  

1970年代初期には、暑苦しいほどに構築されたノチェンツィ兄弟のツイン・キーボードとフランチェスコ・ディ・ジャコモのカンツォーネ的な熱唱ボーカルで、強烈なアルバムを次々と発表したバンコ・デル・ムッツォ・ソッコルソですが、その後のディスコやパンクなどのムーブメントを経て、少しポップさが増した1980年のライブです。

全編、隙きのないアンサンブルで、各楽器の見せ場もあって、見ごたえのあるライブですね。やはりピアノが大活躍し、カンツォーネ歌唱がボーカルを取るロックは非常に個性的ですが、ここではギターやポリシンセが全面に出てハモンドオルガンが使われないといったところに、時代を感じさせる変化が見て取れます。その分、初期に比べサウンドよりも音の厚みと多彩さが増したようです。
  
プログレ度的には、初期の名曲「R.I.P.」が気になりますが、やはり時代を反映して、攻撃的なロック色は薄れて、リズミカルでポップなアレンジになっています。それでも、変拍子でもノリノリな演奏は見事ですね。叙情性も失われていません。

それでも旧曲の別アレンジよりも、当時の曲の方が自然な印象を与えるのは仕方ないところ。そうしたサウンドの変化には好き嫌いはあるでしょうが、バンドとしての充実期であったことを物語る貴重な映像記録であることは、間違いないでしょう。

2020年6月18日木曜日

「ブーレ(Bourrée)1976」トレイス(Trace)




オランダのキーボード・トリオTraceが1976年に行なった、スペイン国営放送(Radiotelevisión Spanish:RTVE)のTV用スタジオ・ライヴ。曲は1975年の名作2ndアルバム「Birds」の冒頭曲「Bourrée」。

[member]
Rick Van Der Linden(キーボード)
Jaap Van Eik(ベース、ギター)
Ian Mosley(ドラムス、パーカッション)

この曲は、バッハのイギリス組曲第二番ブーレをアレンジしたものですが、抜群のスピードとロックなダイナミズムを加えて、見事にバンドの音に仕上げています。
  
良く聞くと、実はアルバムの音を使った当て振りなのですが、3人とも見事に演奏通りの動きをしています。実力の持ち主たちなのですから、ならば思い切ってライブを聞かせてほしかったところですね。
  
当て振りが一番難しいのはしっかり叩けないドラマーでしょう、今やイギリスのバンドMarillion(マリリオン)のドラマーであるイアン・モズレーも、さすがにちょっとやる気がなさそうな感じです。さらにベースのヤープ・ヴァン・エイクに至っては、ほとんど顔が映されません。

メインのリック・ヴァン・ダー・リンデンも、カメラがフォーカスしているのはその手の動きです。でもそれが、当て振りと言えども、目のさめるようなプレイなので、思わず見入ってしまいます。

  

「Gaillarde 1974」トレース(Trace)


  
オランダのキーボード・トリオTraceが1974年に、イギリスBBCの番組「The Old Grey Whistle Test」で行った、スタジオ・ライヴ。(※ 音量が小さいのでご注意ください)

曲は1974年の第一作「Trace」の冒頭曲「Gaillarde」。

[member]
Rick Van Der Linden(キーボード)
Jaap Van Eik(ベース、ギター)
Pierre Van Der Linden(ドラムス、パーカッション)
  
ちなみにピエール・バンダー・リンデンはリックの弟。Traceに参加したのは本作のみで、次作「超人王国(Birds)」(1975)では、名手イアン・モズレーに交代します。
「Gaillarde」は、映像冒頭でリックが紹介しているように、バッハの「イタリア協奏曲 第三楽章」がベースになっています。
  
後のイアン・モズレーと比べてしまうと、どうしてもピエールのドラミングは単調に聞こえてしまい、その分イージー・リスニングに近づいてしまいそうなところを、ヤープのベースがボトムを駆け巡ることで、バンド的な躍動感が保たれています。
   
キース・エマーソンの向こうを張ろうとしているようなリックのステージングですが、音そのものに破天荒さや暴力性が感じられないので、ちょっと無理している感が出てしまっていますね。

むしろ、ラスト近くのメロトロン・ソロが中々感動的で、Traceらしいさが出ている気がします。

2020年5月18日月曜日

「Pasiones」コス(COS)




ベルギーのバンドCOS(コス)が、フランスのTVショー「L'echo des Bananes」に出演した際の映像。1982年に、スペイン内戦(1936〜1939)を扱った5thアルバム「Pasiones」を発表しますが、その頃の映像だと思われます。

[setlist]
1. Pasiones
2. Rumba y canones

[members]
Philippe Allaert:ドラム、コーラス
Ilona Chale de Barcelona:ボーカル
Pierre van Dormael:ギター、コーラス
Nicolas Fiszman:ギター、コーラス
Dañel Schell:チャップマン・スティック、ボーカル
  
1はアルバム「Pasiones」のタイトル曲、2はアルバムのラストソングです。

COSのサウンドというと、初期3作で聞かれるように、パスカル・サン(Pascale Son)のコケティッシュなハイトーン・ボーカル&カンタベリー風ジャズ・ロック・サウンドが魅力ですが、ここでボーカルを取っているのは二代目のイロナ・シャーレ。シンガーとしてはパスカル・サンほどの個性はないのですが、本アルバムのロック・オペラ的な展開には合っていると言えそうです。

それまでギターを弾いていた中心人物のダニエル・シェルも、ギターは他のメンバーに任せて、ここではチャップマン・スティックを弾いています。COSではなくDañel Schellと紹介されていることからも、当時のCOSがDañel Schellのソロ・プロジェクトに近かったことが伺えますね。

それでも軽妙でテクニカルなノリ、ポップなのに気づけば7拍子といった、一筋縄ではいかないサウンドには、Cosらしさも十分感じられる、貴重な映像と言えるでしょう。


  
  

2020年5月16日土曜日

「地球空洞説 増上寺ライヴ "The Cave down to the Earth" live in Zoujouji 」ファー・イースト・ファミリー・バンド (Far East Family Band)



ギター、ボーカルの宮下文夫、キーボードの高橋正明(現・喜多郎)、ベースの深草彰(現・深草アキ)を擁していた日本のバンドFar East Family Bandの映像。1975年、東京都港区芝公園にある増上寺でのステージ。

曲はすべて1stアルバム地球空洞説(The Cave down to the Earth)」(1973)から。



[members]

宮下文夫 / Fumio Miyashita(リード・ボーカル、ギター)
伊藤明 / Akira Ito(キーボード)
高橋正明 / Masanori Takahashi(キーボード、パーカッション)
福島博人 / Hirohito Fukushima(ギター、ボーカル)
深草彰 / Akira Fukakusa(ベース)
高崎静夫 / Shizuo Takasaki(ドラムス)

[set list]

1. 未知の大陸 / Undiscovered Northern Land
2. 時代から / Timeless 
3. 水神 / The God of Water 
4. 心山河 / River of Soul 

5. 地球空洞説 / The Cave (途中から次の動画へ)
  

後にクラウス・シュルツェ(Klaus Schulze)のプロデュースによるミックス盤「Nipponjin」(1976)で再び注目されますが、その時期にはバンドメンバーがかなり脱退していたということなので、これは地球空洞説」発売後の1973年頃のプロモーション映像ではないかと思われます。実際1974年には全世界47カ国同時発売&ヨーロッパツアー開始とワールドワイドな展開を図っているので、プロモーションにも力を入れていたのでしょう。


何と言っても粗さのあるサイケデリック&コズミック感が良いですね。この独特な音世界に合わせたベルボトムな白装束風衣装という佇まいが1970年代的ですが、その浮世離れした感じがとてもカッコ良いです。


今はミュージシャンがあまりに等身大になりすぎて、こうした雰囲気が共有できた当時のミュージシャンとリスナーの関係を羨ましく思ってしまいます。でもそれもまたミュージシャンの才能であり、技量なんでしょう。

ギターの音色や物々しい曲展開などにPink Floydの影響が伺えますが、ロックなリズムの上で明快なフォークソング風メロディーにTangerine Dream風シンセサイザーが被さるという音は新鮮です。和楽器などの伝統音楽を直接持ち込まずに、日本らしさを醸し出しているところは斬新とも言えます。すでに“喜多郎”の非凡さが伺えますね。


音楽はテクニックだけじゃないということを感じさせくれる、日本発の貴重な音&映像です。

  

  

2020年5月6日水曜日

「PULSE」ピンク・フロイド(Pink Floyd)


Pink Floydは、1994年作「対(Division Bell)」発表後にワールド・ツアー(77箇所、110公演!)を行いましたが、本作はその中で1994年10月にロンドンのアールズコート・エキシビション・センターで行なった公演を記録した映像です。

Roger Watersのいない、David Guimourを中心とした布陣ですが、このツアーは“史上最大の光と音のスペクタクル・ショー”として、今も語り継がれているものす。1995年に「P.U.L.S.E」というタイトルでライヴ・アルバム及びVHSとレーザー・ディスクが発売されました。その後、10年以上の歳月を経て、2006年にようやく邦題「驚異」としてDVD化されました。

そのrestored & re-editedバージョンが、Youtubeでofficialに見ることができます。ぜひご堪能ください。
  
[members]
David Gilmour :lead vocals, guitars, lap steel guitar, talk box
Richard Wright:keyboards, backing vocals, lead vocals on "Time" and "Comfortably Numb" (verses)
Nick Mason:drums, gong, roto-toms
  
Additional personnel
Guy Pratt:bass guitar, backing vocals, lead vocals on "Comfortably Numb" (verses) and "Run Like Hell"
Jon Carin:keyboards, programming, backing vocals, lead vocals on "Comfortably Numb" (verses)
Sam Brown:backing vocals, first lead vocalist on "The Great Gig in the Sky"
Durga McBroom:backing vocals, second lead vocalist on "The Great Gig in the Sky"
Claudia Fontaine: backing vocals, third lead vocalist on "The Great Gig in the Sky"
Tim Renwick:guitars, backing vocals
Dick Parry: saxophones
Gary Wallis:percussion, additional drums (played and programmed)

[set list]
1. Speak To Me
2. Breathe (In The Air)         
3. On The Run        
4. Time
5. The Great Gig In The Sky
6. Money
7. Us And Them
8. Any Colour You Like
9. Brain Damage
10. Eclipse
11. Sorrow
12. Keep Talking
13. High Hopes
14. Wish You Were Here
15. Comfortably Numb

1〜10は名作「狂気The Dark Side of the Moon)」(1973)全曲、11〜13は「対(Division Bell)」(1994)、14は「あなたがここにいてほしい(Wish You Were Here)」(1975)、15は「ザ・ウォール(The Wall)」(1979)収録曲です。


「Dedicated to Mystery Land」ワレンシュタイン(Wallenstein)




ドイツ(当時は西ドイツ)のシンフォニック・ロック・バンド、ワレンシュタイン(Wallenstein)のTVライヴ映像。

Radio Télévision Suisse放送の番組「Kaléidos-pop TV Show」によるもので、1973年4月14日のライブです。
  
曲は2ndアルバム「Mother Universe」(1972)収録の「Dedicated to Mystery Land」。


[members]

Jürgen Dollase:キーボード、リード・ボーカル
Harald Großkopf:ドラムス、パーカッション
Bill Barone:ギター


「Mother Universe」収録時から、Jerry Berkers(ベース、リード・ボーカル)が抜け、本ライブが行われた1973年に発表される3rdアルバム「Cosmic Century」で加わるJoachim Reiser(バイオリン)とDieter Meier(ベース)はまだ未加入な、過渡期な編成。


とは言え、オリジナルは8分ほどの曲に、即興のエレクトロニクス・サウンドを導入部に配して13分以上(残念ながら映像は途中でフェイドアウトしてしまいます)に仕上げているのは見事で、ハードロック的なオリジナル・パートのパワフルな魅力が一層引き立っていますね。

Symphonic Rock Orchestra〟を名乗るバンドのイメージとしては、バイオリンが入ってクラシカルな度合いが増し、傑作と言われる次作「Cosmic Century」が一つの完成形だったのかもしれませんが、そこに至る過程では、ドイツらしいエレクトロニクスな音も貪欲に取り入れようとしていたのかもしれません。
  
 

2020年3月31日火曜日

「The Old Grey Whistle Test 1973」グリーンスレイド(Greenslade)



ギターレスのツイン・キーボードを特徴とするイギリスのバンドGreensladeが、TV番組「The Old Grey Whistle Test」で行なった1973年のスタジオライヴ。2ndアルバム「Bedside Manners Are Extra」(1973)からの曲を披露していますので、このアルバム発表直後のものと思われます。

[members]
Dave Greenslade(キーボード)
Dave Lawson(キーボード、ボーカル)
Tony Reeves(ベース)
Andrew McCulloch(ドラムス)

[set list]
1. Pilgrim's Progress
2. Bedside Manners Are Extra

Colosseum解散後にデイヴ・グリーンスレイドとトニー・リーヴスが中心となって結成されたGreensladeは、ツイン・キーボードを擁しながらもクラシカルな超絶技巧路線には走らず、ハモンド・オルガンやシンセサイザー、メロトロンの音色を活かした、ゆったりしたサウンドが特徴で、何とも言えないイギリスらしさが醸し出されます。

キーボードのデイヴ・ローソンが取るボーカルも、上手いとは言い難いかもしれませんが、実に味があって、彼らのドリーミーなキーボード・サウンドに合っていますね。

アンドリュー・マカロックはKing Crimsonの「Lizard(リザード)」(1970)でジャズ・フィーリングたっぷりなドラミングを聴かせてくれた人としても有名でしょう。ここでもタイトなドラミングを聴かせてくれます。