ラベル Strawbs の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Strawbs の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年7月11日日曜日

「Live in Tokyo 1975」Strawbs(ストローブス)


イギリスのバンド、ストローブスが、8thアルバムとなる最新作「Ghost(幻影)」のツアーで1975年に来日した際の、TV放送用スタジオ・ライヴ映像。NHKのスタジオに観客を入れて収録されたもので、1975年5月10日に「ヤング・ミュージック・ショー」で放映されました。

[members]
Dave Cousins - vocals, guitar 
Dave Lambert - lead guitar, vocals
Chas Cronk - bass guitar, vocals
John Hawken - keyboards
Rod Coombes - drums, percussion

[tracklist]
1. Lemon Pie
2. Remembering / You And I (When We Were Young) 
3. New World
4. The Life Auction
5. drum solo
6. Hero And Heroin
7. Just Love
8. Down By The Sea

各曲の収録アルバムは以下の通りです。
「Lemon Pie」、「
Remembering」、「You And I  (When We Were Young) 」、「The Life Auction」→幻影Ghosts)」(1975)

「New World」→「
グレイヴ・ニュー・ワールドGrave New World」(1972)

Hero And Heroin」、「Just Love」→「Hero And Heroin(ヒーロー・アンド・ヒロイン)」(1974)

「Down By The Sea」→「バースティング・アット・ ザ・​シームス(
Bursting at the Seams)」(1973)

アコースティックでポップなサウンドで出発したバンドが、リック・ウェイクマンの加入を機にトラッドやクラシック音楽を取り込み、次第にエレクトリック・バンド化も進みます。

この頃になるとさらにプログレッシヴ・ロックへと傾倒し、
ルネッサンスの初代キーボード奏者ジョン・ホーケンを迎え、「ヒーロー・アンド・ヒロイン」(1974)、「幻影」(1975)とアルバムを発表します。

そのジョン・ホーケンが、リック・ウェイクマンばりに、グランドピアノ、フェンダー・ローズ、黒いメロトロンM400S2台、ミニ・ムーグ2台と、キーボードの〝
要塞〟に陣取っているのが印象的です。

もちろんプレイの面でも、
美しいローズ・ピアノ、物憂いミニ・ムーグ、ドラマチックなメロトロンと、職人的な素晴らしい仕事をしています。

ライヴらしくアルバム以上に熱い演奏になっていて、
人懐こいメロディーの素晴らしさ、デイヴ・カズンズの独特なボーカル、三声のハーモニーの魅力に、ロックっぽい力強さが加わっているのも魅力ですね。

当時「幻影」をFMラジオで聞き、アルバムを入手し、いわゆるプログレッシヴ・ロックと言うには少し地味でポップ過ぎるかなと思いつつも、アルバムが愛聴盤になっていたこともあり、「ヤング・ミュージック・ショー」を食い入るように見た記憶がありますが、今見ても、実に安定した演奏による素晴らしいステージだったことが分かります。

本ツアー後にジョン・ホーケンはバンドを脱退し、イリュージョンに参加して2枚のアルバムを制作することになります。ジョン・ホーケンのプレイ映像としても、貴重なものと言えるでしょう。

2013年3月3日日曜日

「Top of the Pops 1971」ストローブス



デイヴ・カズンズとトニー・フーバーが中心となって結成されたStrawberry Hill Boysを母体とするブルーグラス・バンドは、1968年Strawbsとしてアルバム・デビューします。

当初はブルー・グラスをルーツとするフォーク・ミュージックを奏でていたバンドですが、実はFairport Convention加入前のサンディ・デニーやCurved Air加入前のソーニャ・クリスティーナが在籍したこともあるという重要バンド。もちろんプログレ的にはあのリック・ウェイクマンがYes加入前に在籍していたことで有名です。

この映像は1971年にBBCの「Top of the Pops」出演時のスタジオ・ライヴ。曲は4th「From the Witchwood」(1971)から「Hangman and the Papist」。キーボードはリック・ウェイクマンです。

[members]
Dave Cousins(ボーカル,ギター)
Tony Hooper(ボーカル、ギター)
Rick Wakeman (キーボード)
Richard Hudson(ドラムス、ボーカル)
John Ford(ベース、ボーカル) 

冒頭リック・ウェイクマンによる、目の醒めるようなオルガン・ソロが入ります。実は当時ローカル・バンドで仕事をしていたリックは、そこでの定職・高収入を蹴って、Strawbs加入を決めたのですが、その大きな理由は1)デイヴ・カズンズの書く曲と歌詞に惚れ込んだ、2)Strawbsを“最初のフォーク・ロックバンド”にすることでリーダーのデイヴ・カズンズと意気投合した、3)Strawbsにはその頃パリ1週間というライヴの予定が入っていて、結婚予定だったリックはハネムーン旅行にちょうど良いと思った、からなのだそうです。

3)の理由はジョークとして、リックの弾くオルガンはバッキングに回ってもロック的なスリルを醸し出し、フォーク・ソング的な曲にドラマチックな広がりを与えています。まさにフォーク・ロック的なサウンドを狙ってチャレンジしていることが感じられます。

ところで一瞬映ったリックが左手にしていたのはペンキ・ローラー。低音部に厚みを加えるためでしょうか。 地元のダンスバンドで活動していた時には、ハモンド・オルガンの上に乗ってほうきブラシで“演奏”したりしていたリックなので、それがヒントになってペンキ・ローラーを思いついたのかもしれませんね。

ちなみにこのペンキ・ローラーは、Strawbsにリックが加入して間もない、まだ無名の頃からやっていたことのようです。キース・エマーソンのナイフみたいな感じでしょうか。