2013年9月27日金曜日

「French TV 1973」ザオ



フランスのジャズ・ロックバンドZaoが、1973年にフランスの番組「Pop Deux」で行なったスタジオライヴ。曲は傑作1st「Z=7L」(1973)から「Marochsek」。

[members]
Mauricia Platon(ボーカル)
Francois Cahen(キーボード)
Yochk'o Seffer(ソプラノ・サックス、バス・クラリネット)
Jean My Truong(ドラムス)
Joel Dugrenot (エレクトリック・ベース)
Jean-Yves Rigaud(エレクトリック・バイオリン)

Zaoは、Magmaのメンバーとして2nd「1001° centigrades」(1971)で共演したヨシコ・セファーとフランソワ・カーンが、Magmaを脱退して結成したバンド。アルバムを出すごとにMagmaの影は薄れ、後にバイオリンにディディエ・ロックウッド(Dedier Lockwood)を迎え、4th「Kawana」(1976)というテクニカル・ジャズ・ロックの名盤を作り上げます。

このライヴが行なわれた1st「Z=7L」の時期は、唯一ムリーシア・プラトンという専任女性ボーカリストを擁していいて、Zaoの歴史の中でも特異な編成と言えます。

彼女のボーカル(スキャット)には、美しく力強い声で怪しいメロディーを反復するという、Magmaのコーラスにも似た雰囲気があります。しかし脅迫的なMagmaのコーラスに比べ、その声量と声の良さのため呪術的ボイスパフォーマンスとモダンなジャズ・スキャットを融合させたような不思議な魅力を醸し出しています。

バックの演奏もパワフルなインタープレイという感じではなく、雰囲気を大事にした堅実なもの。それでもこのゆったりした流れに漂う緊張感は素晴らしいですね。セファーとカーンに目がいきがちですが、リズムセクションの二人の的確なプレイも光ります。

冒頭で、アルバムと同じように「Zao!」という叫び声が聞こえます。Magmaの「Hamatai!」を思い出してしまいましたが、Magmaの影もちらつきながら非常にオリジナリティの高いサウンドという点では、後のインスト・ジャズ・ロック期にも匹敵する個性を感じさせてくれるライヴです。

2013年9月23日月曜日

「Live in L.A. 1994」セバスチャン・ハーディー



オーストラリアの叙情派シンフォニック・バンドSebastian Hardieが、1994年にオリジナル・メンバーで再結成され、アメリカのフェスティバル「ProgFest '94」に出演した際の映像。

曲は大傑作1st「Four Moments」(1975)から、大名曲「Four Moments」。

[members]
Mario Millo(ギター、ボーカル)
Peter Plavsic(ベース)
Alex Plavsic(ドラムス、パーカッション)
Toivo Pilt(キーボード)

[set list]
Four Moments
 i Glories Shall Be Released
 ii Dawn Of Our Sun
 iii Journey Through Our Dreams
 iv Everything Is Real

アルバム発表から19年経ってのステージということで、マリオ・ミーロのボーカルがちょっと苦しそうとか、若干ぎこちない部分もありますが、リズム・セクションはむしろ安定さを増しているし、何よりマリオ・ミーロのギターが鳴り始めるともう紛れも無いSebastian Hardieの世界が広がります。

技巧的に高度なことをしているわけでもないのに、グイグイ引込まれる曲構成と演奏が魅力なSebastian Hardie。マリオ・ミーロのギターの素晴らしさは言うに及ばず、トイフ・ピルトのシンフォニックなキーボード、特にメロトロンの響きが素晴らしいですね。

シンプルで哀愁たっぷりなメロディーとスムーズでドラマチックな曲展開。イタリアン・ロックのような盛り上がりとは違った、正にオーストラリアの大自然を感じさせる雄大な美しさはSebastian Hardieならでは。変に新しいアレンジを加えたり最新の機材で音色を変えてしまったりといったこともなく、オリジナルの音を失わずにいたこともこのステージの大きな魅力です。

特に2ndパートの「Dawn of Our Sun」のメロトロン・フルートからギターソロへの流れは格別。ここで溢れ出す美世界には言葉を失います。

2013年9月22日日曜日

「German TV Live 1970」ルネッサンス


イギリスのクラシック・ロック・バンドRenaissanceのオリジナルメンバーが、1970年1月にドイツのTV番組「Beat Club」に出演した際のスタジオライブ。

曲は1st「Renaissance」(1969)から「Kings & Queens」。

[members]
Jane Relf(ボーカル)
Keith Relf(ボーカル、ギター)
Jim McCarty(ボーカル、ドラムス、パーカッション)
John Hawken(キーボード)
Louis Cennamo(ベース)
  
元Yard Birdsのキース・レルフとジム・マッカーティらによって結成されたRenaissanceは、アルバム2枚を残し一旦解散します。その後リード・ボーカルにアニー・ハズラム(Annie Haslam)を迎え、新メンバーによる再出発を図ります。

このステージはキース・レルフ&ジェーン・レルフを擁する“Original” Renaissanceによるライヴ映像です。2nd「Illusion」(1971)ではすでにバンドは崩壊状態で、多くのゲストを招いて完成させていることを考えると、活動時期が短かったオリジナルメンバーでの映像は、非常に貴重なものだと言えるでしょう。

この「Kings & Queeens」は1stアルバムの最初の曲で、キース・レルフがメイン・ボーカルを務める大曲。歌い方はフォーキーな感じですが、ルイス・セナモのベースがせわしく動き回り、ジム・マッカーティのドラムスが力強くリズムを刻むので、全体としてはロック色が強くなっています。その上に乗るジェーン・レルフの清楚で線の細いボーカル&スキャットが美しいですね。

アニー・ハズラムのRenaissanceとは異なり、ジェーン・レルフがリード・ボーカルという明確な位置づけはされていないので、曲によって大分趣きが違います。それでもジョン・ホークンの華麗なピアノを核としたクラシカルな美しさは、新生Renaissanceにも通ずる大きな特徴でしょう。

なお、このオリジナルメンバーによるRenaissance再編が、Illusionというバンド名で計画されます。リーダーのキース・レフルが1976年に感電死するというアクシデントがありながら、残された4人はIllusionとして「Out of the Mist」(1977)、「Illusion」(1978)、「Enchanted Caress」(1979)というアルバムを発表します。そこで聴けるサウンドは、まさに“Original” Renaissance復活と言えるものでした。

2013年9月21日土曜日

「TV Live 1973」ペリジェオ



イタリアのジャズ・ロックバンドPerigeoが、2nd「Abbiamo Tutti Un Blues Da Piangere」(1973)発表時にTV出演した際のスタジオライブ。

曲はその2ndアルバムからアルバムタイトル曲「Abbiamo Tutti Un Blues Da Piangere」。

[members]
Tony Sidney(ギター)
Bruno Biriaco(ドラムス)
Giovanni Tommaso(ベース、チェロ)
Claudio Fasoli(サックス)
Franco D'Andrea(キーボード)

Perigeoはベースのジョヴァンニ・トンマーソを中心に1971年に結成されたバンドで、1977年に一旦解散しますが1980年以降もPerigeo Special、New Perigeoとバンド名を変えて作品を残しています。

イタリアン・ロックという言葉で想像されるような情熱やドラマチックな盛り上がりはなく、かと言って無闇にテクニカルな演奏で迫るわけでもありませんが、堅実でストイックな演奏の中に、抑えた叙情が垣間見られるのが魅力。

Arti e MestieriのFurio Chiricoのように畳み込むブルーノのドラムス、ファンタジックなローズ・ピアノの音が美しいフランコのキーボード、そして盛り上がったところで登場するクラウディオの泣きのソプラノサックス。非常にバランス取れたアンサンブルですね。

絵的にはチェロをストラップで肩に掛けて、ベースギターのように弾くジョバンニの姿に驚いてしまいます。

2013年9月18日水曜日

「Live at Drury Lane 1974」バークレイ・ジェイムズ・ハーヴェスト



イギリスのバンドBarclay James Harvestが、1974年にドルリーレーン王立劇場で行なったライヴ映像。

曲は2nd「Once Again」(1971)から、名曲「Mocking Bird」。

[members]
John Lees(リードギター、ボーカル)
Les Holroyd(ベース、リズムギター、ボーカル)
Stuart "Wooly" Wolstenholme(キーボード)
Mel Pritchard(ドラムス)

1974年というとライヴ・アルバム「Barclay James Harvest Live」が発売された年。そのライヴ・アルバムはリヴァプール・スタジアムとドルリーレーン王立劇場の演奏が収録されているので、このビデオはその“映像版”と言って良い内容です。

前作「Everyone Is Everybody Else」(1974)でレコード会社を移籍し、オーケストラと一体となったシンフォニックなサウンドからキーボード・オーケストレーションによる4人だけのバンド・サウンドへと変化した彼ら。そんなバンドとしての力強さのようなものが感じられる素晴らしいパフォーマンスです。

オーケストラの代わりを務めるのはウーリー・ウルステンホルムのキーボード。特に彼の担当は「キーボード」ではなく「メロトロン」じゃないか?と思えるほどのメロトロンサウンドが、全編に渡って押し寄せてきます。

この曲のメランコリックなメロディーを、ウーリーのソフトなボーカルを中心に三声のハーモニーが歌い上げます。ジョン・リーの泣きのギター、ダブルネックでベースとギターに活躍するレス・ホルロイド、力強いドラミングでドラマチックに曲を盛り上げるメル・プリチャード。オーケストラがいない寂しさなど微塵も感じさせない堂々たる演奏です。

後半部分でのギターとメロトロンのハモりなど鳥肌ものでしょう。

「TV Live 1979」ジャズQ



当時のチェコ・スロヴァキア共和国のジャズ・ロックバンドJazz Qが、1979年にシューンペルクで行なったTV用スタジオライヴ。

曲は「Hodokvas」(1979)から「Pralesní píseň」。

[members]
Martin Kratochvil(キーボード、ボーカル)
František Francl(ギター、ボーカル)
Vladimír Padrůněk(ベース、ボーカル)
Pavel Trnavský(ドラムス、パーカッション)

このバンドは1960年代にJazz Q Praha(またはJazz Q Prague)という名前で結成され、同郷のBlue Effectとの共演アルバム「Coniunctio」(1970)でアルバム・デビュー、「Symbiosis」(1974)で英国人女性ボーカルを入れバンド名をJazz Qに変え、その後は再びインスト・ジャズ・ロックバンドとして現在に至るまで活動を続けている息の長いバンドです。

1970年代と言えば1968年に「プラハの春」と呼ばれる自由化の動きから、その反動としてソ連を中心としたワルシャワ条約機構軍が侵攻し、全土の占領・弾圧が続くことになる激動の時期。

しかし彼らの音楽は確かなテクニックに支えられた、欧米の一流バンドにも匹敵するクオリティーの高いもの。さらに独特の薄暗さやストイックさが、東欧的な魅力にもなっています。

ギュインギュインというムーグ、対照的な浮遊感あふれるエレピ、スラップ奏法も見せるヘヴィーなベース、そしてシャープなドラムスに繊細なギター。テクニックを越えたドリーミーさが垣間見えるのがとても良いですね。

2013年9月15日日曜日

「Stockholm 1973」フランク・ザッパ



元祖にして孤高のミクスチャーロック・ミュージシャンFrank Zappaが、The Mothers of Inventionを率いて1973年8月にストックホルムで行なったライヴのフルコンサート映像。 

[members]
Frank Zappa(ボーカル、ギター)
Jean-Luc Ponty(バイオリン)
George Duke(キーボード)
Ruth Underwood(マリンバ、ビブラフォン、パーカッション)
Ian Underwood(バス・クラリネット、サックス、フルート)
Tom Fowler(ベース)
Bruce Fowler(トロンボーン)
Ralph Humphrey(ドラムス)

[set list]
1. Cosmik Debris
2. Eric Dolphy Memorial Barbecue
3. Kung Fu
4. Penguin In Bondage
5. RDNZL
6. Montana
7. Dupree's Paradise
8. Join The March And Eat My Starch
9. Farther Oblivion
10. Cucamonga

歌詞のお下劣さでキワもの的な印象が付きまとうZappaですが、R&Bと現代音楽を基本にとても広範な音楽性を持つ彼の作品群は正に唯一無二。イギリス&ヨーロッパ的クラシック色は無くとも、正に“プログレッシヴ”な音楽を創造し続けたミュージシャンと言えるでしょう。

作曲家、ギタリストとしても偉大な存在と言えますが、精緻なアンサンブルによるライヴのもの凄さも大きな特徴です。

1970年代からライヴ音源をスタジオでの演奏に重ねてアルバムを作っていたという驚異的なライヴ演奏の様子が、この映像からも見て取れます。ブルース的なラフ&ルーズなボーカルやジャム的ギターソロに気を許していると、次の瞬間にはメンバー全員での正確無比な高速アンサンブルが始まったりします。

神経質なほど構築された楽曲と、それを再現するメンバーのテクニックに目が眩むほどですが、その複雑さは譜割されたクラシックのスコアー的。実際Zappa本人も頻繁に指揮をして、演奏のコントロールをしているのが印象的です。

1973年は「Over-Nite Sensation」(1973)を発表した年。ルース・アンダーウッド、ジョージ・デューク、ジャン・リュック・ポンティなどそうそうたるメンバーを集め、それ以前のビッグバンド・ジャズ・ロックから、ファンキーなブルース・ロック方向に転換した時期にあたります。しかしこのステージではインストパートも充実しており、1時間以上に渡り個性的で素晴らしい演奏を堪能することができます。

時期やメンバーはちょっと異なりますが、偉大なるライヴということで「Roxy & Elsewhere」(1974)を挙げておきたいと思います。

2013年9月14日土曜日

「Old Grey Whistle Test 1973」ネクター



イギリスのバンドでありながらドイツのレーベルBellaphonと契約したことでドイツを中心に活躍していたNektarが、1973年にダブルアルバム「...Sounds Like This」を発表し、これがイギリス本国でもリリースされたことで、BBCのTV番組「Old Grey Whisle Test」への出演を果たした時の映像。

曲は「A Tab in the Ocean」(1972)から、「Desolation Valley」〜「Waves」メドレー。

[members]
Roye Albrighton(リード・ボーカル、ギター)
Allan "Taff" Freeman(キーボード、ボーカル)
Derek "Mo" Moore(ベース、ボーカル)
Ron Howden(ドラムス、パーカッション)

後にピーター・ゲイブリエル(Peter Gabriel)のバンドに参加することになるラリー・ファースト(Larry Fast)を迎えた傑作「Recycled」(1975)の印象が強烈な彼らですが、それ以前の音も「Recyceld」のメカニカルでSF的な世界とは異なる魅力に溢れた、高水準なもの。

ロイ・アルブライトンのブルース/ハードロック系のギターとハイトーン・ボーカルを中心としたバンドの安定感や表現力は素晴らしく、このライヴではジャズ色やサイケデリック色に加えPink Floyd的な幻想性も漂います。

ギターのロイは昨今のプログ・メタルのようなテクニック的に凄いことをやろうとはしていませんが、フロントでもバックでも実に的確な良いプレイで聴くものを惹き付けます。こういうプレイが本当に上手いギターなんだなぁと思わされますね。

彼のギターはもとより、ロン・ハウデンのキレのあるドラムスもアラン・フリーマンの繊細なオルガンも、バンドの大きな魅力です。

そして、(ブルーバックによる合成によるクドいものではありませんが)まるでBeat Clubか?というようなサイケデリックな映像が「Old Grey Whisle Test」にしては珍しいと思われますが、これは当時“5人目のメンバー”としてステージ・ライティングを担当していたMick Brockett存在が大きいのだろうと思われます。ライヴに於けるライティングを中心としたビジュアル面へのこだわりを、このスタジオライヴでも再現したかったのでしょう。

2013年9月8日日曜日

「Live TV 1978」エム・イフェクト



チェコ・スロバキアのバンドM Efektによる、1978年のTV用スタジオ・ライヴ。

バンドはBlue Effect、Modrý Efekt、そしてM Efektと名前を変えつつ活動を続けたのですが、曲はBlue Efekt時代から数えて第6作にあたる「Svet Hledacu」(1979)収録の「Rajky」。

[members]
Radim Hladík(ギター)
Lešek Semelka(キーボード、ボーカル)
Oldřich Veselý(キーボード、ボーカル)
Vlado Čech(ドラムス、パーカッション)

ベース奏者がいませんが、それが気にならないほどキーボードによる低音部が効いています。むしろ重いシンセの音が独特な魅力になっていますね。

バンドの中心はギターを流麗に弾きまくるラディム・フアディック。Focusのヤン・アッカーマン(Jan Akkerman)を思わせる硬質な音が特徴ですが、ただ弾きまくるだけでなく二人のキーボード奏者とのアンサンブルも素晴らしく、バンドとしてとてもバランスの良い音を聴かせてくれます。

後にSynkopyでも活躍するキーボードのオルドリッチ・ヴェセリの力強いボーカルも大きな魅力。思わず手に汗握ってしまうような熱いものを感じます。

東欧らしい薄暗さや重厚さをまといながら、欧米のバンドと比べても何の遜色も無いテクニックと歌心溢れる演奏には、一流バンドが持つ安定感と存在感が感じられますね。素晴らしいバンドです。

ちなみにバンド名の“modrý”とはチェコ語で“blue”のこと。つまりModrý Efektとは当初のバンド名Blue Efektのチェコ語名ということになります。バンドは現在でも活動中で、再びBlue Effectを名乗っているようです。

2013年9月7日土曜日

「Rock R.A. 1982」エスピリトゥ



アルゼンチンのバンドEspirituによるライヴ映像で、1982年にTV番組「Rock R.A.」に出演した際のもの。

曲は3rd「Espiritu III」(1982)から「Elemental」。

[members]
Fernando Berge(ボーカル)
Osvaldo Favrot(ギター、バッキングボーカル)
Angel Mahler(キーボード)
Rodolfo Messina(ドラムス)
Claudio Cicerchia(ベース)

Espirituは1974年に傑作「Crisálida」でデビュー、本国で絶大な人気を博します。しかし1976年にキーボードが交替した2nd「Libre y Natural」を発表後、翌1977年には解散します。

そして1982年に、ボーカルとギター以外のメンバーを入れ替えて一時的に復活し、3rdアルバム「Espiritu III」を発表。映像はこの再編時期のものです。

演奏はタイトなリズムセクションによるノリの良いリズムに厚みのあるキーボードが重なる、ファンタジックでポップなもの。Genesis風なシンセにエレピの音が美しいですね。

ハイトーンのフェルモンド・ベルジールは、声量で圧倒する昨今のプログ・メタルのそれとは異なり、南米らしい温かみのある伸びやかな声。高揚感を醸し出すメロディーとともに、空に舞い上がるような清涼感や清々しさがあります。

3rdアルバムは現在入手困難なようなので、1stアルバムを挙げておきたいと思います。

「Live at the Bath Festival 1970」ピンク・フロイド



Pink Floydが1970年6月にBath Festivalに参加した時の貴重な映像。ブラスとコーラスが入った演奏で、曲は「Atom Heart Mother」(1970)から大曲「Atom Heart Mother」。

[members]
David Gilmour(ギター、ボーカル)
Nick Mason(ドラムス)
Roger Waters(ベース、ボーカル)
Richard Wright(キーボード、ボーカル)


Bath FestivalはSantana、Led Zeppelin、Frank Zappa、Fairport Conventionなどが出演したかなり大きなフェスティバルだったようで、そのためこうした映像が残っていたのだと思われます。

「Atom Heart Mother」は1970年1月が初演、以来ライヴのレパートリーになっていきました。当初はメンバー4人による演奏によるインスト曲でしたが、前衛音楽家ロン・ギーシン(Ron Geesin)の協力を得て10月に発売されるアルバム収録の最終形へと大きく変貌していくことになります。

そしてこのBath Festivalでブラスとコーラスが加わったアルバムに近いバージョンが初披露されます。曲名が「Atom Heart Mother」になるのは9月の「BBCコンサート」出演時なので、ここではまだ「Amazing Pudding」と紹介されています。

演奏には少し間延びしたようなたどたどしさが感じられますが、洗練されていない分、ロックバンドとブラスとコーラスがぶつかり合うような荒々しさがまた魅力ですね。オーケストラではなくブラス隊ので、チェロのソロ・パートなどもブラスが奏でています。キレたようなコーラス隊が印象的です。

2013年9月5日木曜日

「Live in Los Angeles 1995」ソラリス



ハンガリーのバンドSolarisが、1995年に「ProgFest '95」に出演した際の映像。曲は名作「Marsbéli Krónikák(火星年代記)」(1984)から組曲中の大作「Marsbéli Krónikák III」。

[members]
István Cziglán(ギター、シンセサイザー)
Róbert Erdész(キーボード)
Attila Kollár(フルート、シンセサイザー)
László Gömör(ドラムス)
Tamás Pócs(ベース)

1984年に「Marsbéli Krónikák」でデビューした後に活動停止、1990年に2nd「Solaris 1990」で復活。観客の盛り上がりからは、寡作なバンドにも関わらずとても根強いファンがいることが伺われます。

音は1970年代を彷彿とさせるアナログ感覚溢れたもので、シンセの音にも洗練さよりも無骨さが感じられますね。ギターもメタルではなくハードロックな音。テクニカルではありますが、歌心を感じさせるプレイが魅力です。

この生真面目さが漂うほどにガッチリとまとまったアンサンブルの上で、クリアーな音色で力強く明快にメロディーを奏でるフルートが、ここでもバンドのカラーを見事に表現しています。

いかにも“東欧”から来た風な地味な雰囲気が漂いますが、堅実なプレイとドラマチックな楽曲に風格すら漂っていますね。