2013年2月23日土曜日

「Ritt Mickley 1974」レフュジー



イギリスのキーボード・トリオRefugeeによる1974年マーキー・クラブでのライヴ演奏を、BBCの番組「The Old Grey Whistle Test」で放映したもの。

キース・エマーソンを擁するThe Niceが1970年に解散し、残されたメンバーがスイス人キーボード奏者パトリック・モラーツと共に1973年に再びキーボード・トリオを結成したのがこのRefugeeです。

何よりもYesに加入し「Relayer」で壮絶なプレイを聞かせてくれたパトリック・モラーツが、その直前までメンバーだったことでも注目されたバンドです。
 
曲は彼らの唯一作「Refugee」(1974)から「Ritt Mickley」。

[members]
Patrick Moraz(キーボード)
Lee Jackson(ベース、ボーカル)
Brian Davison(ドラムス、パーカッション)

バンドの歴史は短く、1973年11月デビュー、翌1974年4月アルバム「Refugee」発表、同8月解散と言う一年に満たないもの。 そう言う点からも貴重な映像記録と言えましょう。

曲を聴くとThe Niceに近いクラシカルな雰囲気が漂いますが、パトリック・モラーツのプレイは、非常に多くの音色を駆使したカラフルなもの。さらに当時の他のロック・キーボード・プレイヤーには見られなかった、ピッチベンドやビブラートに変化を持たせた粘り気のあるムーグ・ソロが特徴。

リー・ジャクソンとブライアン・デイヴィソンという元The Niceのメンバーに華がないところがバンドとして残念な気がしますが、モラーツのプレイや魅力的な楽曲を聴くと、よりオリジナリティーを高めた2ndがもし出ていたら…と思わずにはいられません。


2013年2月17日日曜日

「Live at BBC 1972 」マハヴィシュヌ・オーケストラ



脅威のジャズロック集団Mahavishnu Orchestraによる1972年のBBCスタジオライヴ。1971年に「The Inner Mounting Flame」で衝撃のデビュー後のステージで、曲はすべて「The Inner Mounting Flame」からのものです。
 
[members]
John McLaughlin(ギター)
Jan Hammer(キーボード)
Jerry Goodman(バイオリン)
Rick Laird(ベース)
Billy Cobham(ドラムス)
 
[set list]
1. Meeting of the Spirits - You Know You Know
2. A Lotus on Irish Streams
3. Noonward Race

とにかく音が激しくても静かでも、そこに漂うもの凄い緊迫感に圧倒されます。ブルース的グルーヴは皆無で変拍子決めまくりのリズム・セクション。特にビリー・コブハムの“寄らば切るぞ”的なドラミングが凄まじいですね。

ジョン・マクラフリンのフル・ピッキング・ギターとジェリー・グッドマンのテクニカルなバイオリンは、互いに決して隙を見せないかのようなつばぜり合いを繰り返し、エレピ主体のヤン・ハマーは、ミニ・ムーグに触るとキレたようなソロを聴かせてくれます。

全員がどこか高次な世界に向って全力で突進していくような演奏は、非常にプログレッシヴなもの。事実プログレバンドへの影響は大きかったに違いありません。

2013年2月15日金曜日

「Live at the California Jam 1974」エマーソン、レイク&パーマー



1974年4月にアメリカ、カリフォルニア州で行なわれたロック・フェスティバル“カリフォルニア・ジャム”で、ヘッドライナーを務めたステージのテレビ中継映像です。

「Brain Salad Surgery(恐怖の頭脳改革)」(1974)発表後のまさに絶頂期のパフォーマンスが、50分以上に渡って堪能できます。グランドピアノごと空中回転するエマーソンの姿が見られるのも、このライヴです。

[members]
Keith Emerson(キーボード)
Greg Lake(ボーカル、ベース、ギター)
Carl Palmer(ドラムス、パーカッション)

[set list]
1. Tocatta
2. Still You Turn Me On
3. Lucky Man
4. Piano improvisations
5. Take A Pebble
6. Karn Evil 9 1st impression part 2
7. Karn Evil 9 3rd impression
8. Spinning Piano
9. Great Gates of Kiev

冒頭の「Tocatta」が切れてしまうのが残念ですが、それ以外にも見どころは一杯です。ソロコンサートのようにギターを爪弾きながら2曲も歌うグレッグ・レイク、何かに急き立てられるようにピアノの超絶技巧だけで聴かせるキース、そこから3人のジャムに突入するところも大きな見せ場です。

グルーヴを感じさせない直線的なカールのドラミングも、クラシックとロックを融合させるという彼らの音楽に於いては、逆に不可欠だったことが伝わってきます。軽いスネアの音はキーボードやベースの低音をかき消さないために、バランス的に重要だったころもわかります。もちろん口まで使ったドラム・ソロ・パフォーマンスはEL&Pならではの見どころの1つ。

しかしなんと言ってもキースのプレイがもう凄まじく、昨今のテクニカル系のバンドのキーボード・プレイヤーとはもう器が違うという感じ。当時のトレードマークと化していたオルガンナイフ刺しパフォーマンスや文字通りの弾き倒しは、この人の過剰さの一部だっことがあらためて感じられます。その過剰さの前ではピアノ回転も自然に見えてくるかも。

2013年2月12日火曜日

「Bird-King Live 1977」トレース



オランダのキーボード・トリオTraceが1977年5月に行なった、ドイツのTV用スタジオ・ライヴ。曲は1975年の名作「Birds」収録の大曲「Bird-King(組曲:鳥人王国)」からの抜粋を中心とした構成になっています。

なおキーボードのハンス・ヤコブスは、映像的にもほとんど無視されているので、実質的にライヴ用サポート・メンバーだったのだと思われます。
 
[member]
Rick Van Der Linden(キーボード)
Jaap Van Eik(ベース、ギター)
Ian Mosley(ドラムス、パーカッション)
Hans Jacobse(キーボード)   
 
[set list]
1. King-Bird
2. Sculpture-Bird
3. Pathetique(悲愴)
4. Surrender(降伏)
5. Confrontation(対立)
6. Preacher Bird
7. A Memory 

アルバム「Birds」から元Wolf、後にMarillionに加入するテクニシャン、イアン・モズレイが加わって、リズムにも安定感が増したこの時期。ヤープのボーカル・パートを無くし、代わりにピアノソロなどが取り入れられ、よりリックのキーボードを中心に据えたクラシカルな構成になっています。

もともと同じキーボード・トリオでもEL&PよりNiceに近く、さらにクラシカルで端正なメロディーが魅力のバンドですが、それはライヴでも変わらず。リックだけはちょっと気合いが入っていますが、他のメンバーはスタジオ・ミュージシャン並みに冷静かつ的確なプレイに徹している感じ。

とは言えそこはTrace、中盤の高速7/8拍子におけるリズム・セクションの切れは素晴らしいの一言。ラスト近くのドラムソロにおける、音の粒立ちの良さも驚異的です。恐るべしイアン・モズレー。

悲しいことにリック・ヴァン・ダー・リンデンは2006年1月22日に永眠。このような映像が残っていたことが奇跡的ですが、この映像を見ながら、Traceの世界をあらためてじっくりと味わいたいものです。






2013年2月11日月曜日

「A Concert for the People」バークレイ・ジェームズ・ハーヴェスト



イギリスの叙情派プログレッシヴ・ロック・バンドBarclay James Harvestが、1980年8月30日に旧西ドイツの西ベルリンで行なった歴史的フリーコンサートの映像です。

1979年にオリジナルメンバーのスチュアート “ウーリー” ウォルステンホルム(Stuart "Woolly" Wolstenholme:キーボード)が脱退し、残った3人がレギュラー・ゲスト・ミュージシャンと共に活動を継続させていた時期のライヴで、なんと25万人を動員したという大規模なものでした。
 
[members]
John Lees(ボーカル、ギター)
Les Holroyd(ボーカル、ベース、アコースティック・ギター)
Mel Pritchard(ドラムス、パーカッション)
 
[special guests]
Kevin McAlea(キーボード、サックスフォン)
Colin Browne(キーボード、ギター、ベース、ボーカル)
  
[set list]
1. Berlin
2. Loving Is Easy
3. Mockingbird
4. Sip Of Wine
5. Nova Lepidoptera
6. In Memory Of The Martyrs
7. Life Is For Living
8. Child Of The Universe
9. Hymn
10. Berlin

彼らの大きな個性となっていたスチュアート“ウーリー”ウォルステンホルムのメロトロンが聴けないこともあり、プログレッシヴ・ロックというよりは明るくフォーキーなロックという印象が強まっていますが、それでも「Mockingbird」や「Child of the Universe」などの初期の曲のダイナミックな曲展開はグッと来ます。

ジョン・リーズのギターもなめらかで、ジョンとレス・ホルロイドのハーモニーも抜群です。最後にジョン・リーズが観客を煽るのも珍しい光景かも。

2013年2月9日土曜日

「Brunel University 1973」エレクトリック・ライト・オーケストラ



1970年代後半にはポップな作品で大ヒット曲を連発するElectric Light Orchestra(ELO)ですが、1971年のデビュー当時はバンド内にミニ・オーケストラを擁するという斬新なコンセプトのバンドでした。

その大黒柱の一人ロイ・ウッドが(Roy Wood)が抜け、ジェフ・リン(Jeff Lynne)主導で再編されたバンドは、ギター、ベース、キーボード、ドラムスにチェロ×2、バイオリンという7人編成で再出発します。

ここに収録されたライヴは、1973年にBrunel大学で行なわれたものです。

[members]
Jeff Lynne(ギター、ボーカル)
Bev Bevan(ドラムス、パーカッション)
Richard Tandy(キーボード)
Mik Kaminski(バイオリン)
Hugh McDowell(チェロ)
Mike Edwards(チェロ)
Michael d'Albuquerque(ベース、ボーカル)
  
[set list]
1. King Of The Universe
2. Ma-Ma-Ma Belle
3. In The Hall Of The Mountain King
4. Great Balls Of Fire

  
もともとポップな面が強く、“ロックとクラシック”というよりは“ロックンロールとクラシック”、あるいは“ポップスとクラシック”を融合させたようなサウンドだったELOですが、このステージからは、当時の彼らがとても個性的なライヴ・バンドだったことが分かります。

ジェフ・リンとマイク・アルバカーキの見事なハーモニーによるポップな曲の合間に、突然非常にクラシカルな弦楽パートが挿入されたり、バイオリンやチェロ奏者が演奏しながらところ狭しと動き回ったり。特にウルフ・ギブソンのバイオリンはソロにバッキングに大活躍です。

後にさらにポップ化が進みますが、この時点では雰囲気がかなり“プログレ”してます。ライヴバンドとしての個性は、この頃が一番強烈だったかもしれません。弦楽メンバーの存在感が際立ってますね。

1970年代後半にヒットチャートを席巻した“全盛期”とは違う、もう一つの“全盛期”が感じられる貴重な映像と言えるでしょう。ジェフ・リンがトレードマークのサングラスをまだかけていないのも新鮮です。 
 

2013年2月7日木曜日

「Spectral Mornings Live 1978」スティーヴ・ハケット



1977年10月にGenesisを脱退Steve Hackettが、1978年11月にドイツのテレビ番組「ミュージックラーデン」用に行なったスタジオ・ライヴの映像です。従ってビデオタイトルには「1979」とありますが、「1978」が正解です。

3rdソロアルバム「Spectral Mornings」(1979)の発表直前に行なわれたソロ・ツアーの最終日に行なわれたステージで、ソロとしての活動も充実してきた頃。バンドは「Spectral Mornings」のレコーディングメンバーと同じです。

[members]
Steve Hackett (ギター、ボーカル)
John Hackett(フルート、キーボード)
Dik Cadbury(ベース、ボーカル)
John Shearer(ドラムス)
Nick Magnus(キーボード)
Peter Hicks(ボーカル)

[set list] 
1. Please Don't Touch
2. Racing in A
3. Ace of Wands
4. Narnia
5. - Acoustic Section - 
6. Shadow of the Hierophant

なんと言っても若きスティーヴ・ハケットの流麗で多才なギターワークが一番の魅力。強めのイフェクトで幻想的なソロを弾きまくり、また効果音的なサウンドも繰り出すなど、その饒舌ぶり、ハイテンションぶりが光ります。もちろんライト・ハンド奏法も随所で見せてくれます。

加えてニック・マグナスのメロトロンが厚みのある音でスディーヴの世界を支え、ディック・カドベリーが見事なファルセット・ボイスを聴かせ、ジョン・ハケットがフルートのみならずフット・ペダル・ベースを手で操作するなど、バンドとしての見どころもいっぱいです。

なお下記のライヴDVDには、番組で放送されなかった曲も含めた完全版が収録されているようです。

「ProgFest 1994」アングラガルド



現在最強のプログレッシヴ・ロック・バンドと言っても過言ではない、スウェーデンÄnglagård(アングラガルド、エングラゴード)が、1994年5月にアメリカで開催された“ProgFest '94で行なったステージの映像です。この時の演奏は素晴らしく、1996年には「Buried Alive」というライヴ・アルバムとして発表されています。

曲は2nd「Epilog」(1994)収録の「Höstsejd」。

[members]
Thomas Jonson(キーボード)
Tord Lindman(ギター、ーカル、メロトロン、パーカッション)
Anna Holmgren(フルート、メロトロン)
Johan Hogberg(ベース)
Jonas Engdegård(ギター)
Mattias Olsson(ドラムス、パーカッション)

18年の時を経て2012年に「Viljans Öga」という大傑作アルバムで復活したÄnglagård。この「Höstsejd」はインストゥルメンタル曲ですが、当時はギター&ボーカル担当のトード・リンドマンを擁していたので、インストゥルメンタル中心であってもボーカルパートが挿入されている曲もありそこは現在とは少し違うところです。

しかしインストパートのダイナミズムは当時も今と変わらず凄まじいもの。パワフルで精緻なアンサンブルによる、緩急の落差の激しいめくるめく世界。ポップス対アヴァンギャルドという図式には当てはまらない音ですノリとかグルーヴとかとも無縁。展開も複雑で一筋縄ではいきません。でもこの深く暗い森に一旦捕まるともう出て来れないのです。

2013年2月5日火曜日

「In Concert 1976」ジェネシス



アルバム「A Trick of the Tail」(1976)発表後のツアーから、1976年グラスゴーのアポロ・シアターとスタフォードのビングレイ・ホールでのライブで構成された映像作品です。 

リード・ボーカリストであったピーター・ゲイブリエル(Peter Gabriel)が脱退し、ドラムスのフィル・コリンズ(Phil Collins)がボーカルを取る体制となって臨んだ、初のアルバムとそれに伴うツアー。しかしそんな厳しい状況を吹き飛ばすかのように、フィル・コリンズはボーカルにドラムスに大活躍。さらに各メンバーも最高のプレーを披露。非常に素晴らしいステージが堪能できます。

[members]
Tony Banks(キーボード、バッキングボーカル)
Phil Collins(リード・ボーカル、ドラムス、パーカッション)
Steve Hackett(リード・ギター、12弦ギター)
Mike Rutherford(ベース、ギター、バッキングボーカル)

[special guest]

Bill Bruford(ドラムス、パーカッション)

[set list] 
1. I Know What I Like (In Your Wardrobe)
2. Fly on a Windshield
3. The Carpet Crawlers
4. The Cinema Show
5. Entangled
6. Supper's Ready
7. Los Endos"


基本的にはフィル・コリンズはボーカルに専念し、ドラムスはなんとビル・ブルーフォードが担当。そしてインスト・パートになるとフィル・コリンズがドラムスで参加、ツイン・ドラム&ドラム・バトルが披露されます。二人ともテクニシャンなのでこれがとてもエキサイティング!「Cinema Show」後半などは、まさに血湧き肉踊る光景! 


単なるステージ記録ではなく、映像作品的趣きを持たせているため、途中でステージとは関係ない映像が挟まれるのが非常に残念ですが、それでも非の打ち所のない完璧なステージを捉えた作品と言えましょう。


2013年2月3日日曜日

「Don Kirshner Rock Concert 1975」カンサス(Kansas)



アメリカのプログレ・ハードロック・バンドKansasが、その全盛期にTV音楽番組「Don Kirshner Rock Concert」に残したライヴ映像。

曲は3rdアルバム「Masque」(1975)から「Icarus」。

[members]
Phil Ehart(ドラムス、パーカッション)
Dave Hope(ベース、ボーカル)
Kerry Livgren(ギター、キーボード、ボーカル)
Robby Steinhardt(バイオリン、ビオラ、ボーカル)
Steve Walsh(キーボード、パーカッション、ボーカル)
Rich Williams(ギター)

デビュー以来不動のメンバー6人が織り成すサウンドは、複雑に構成された楽曲をテクニカルなアンサンブルとロックンロールなノリで演奏する、非常にエキサイティングなもの。

ケリー・リヴグレンがマルチプレーヤーなため、スティーヴ・ウォルシュとのツイン・キーボードやリチャード・ウィリアムスとのツイン・ギターが可能となり、楽曲に変化と厚みが出ます。さらにスティーヴ・ウォルシュとロビー・スタインハートのツイン・リード・ボーカルに、ロビー・スタインハートのバイオリンと、多彩な見せ場や山場が作れる布陣です。


そして彼らのダイナミックな演奏を支えるリズム・セクションも強力。特にフィル・イハートは、イギリスに音楽留学した際にプログレッシヴ・ロックに衝撃を受けた体験の持ち主だけあって、ノリ一辺倒ではない緻密なドラミングを聴かせてくれます。特にライヴにおける緩急のコントロールは素晴らしいものがあります。


尚、Kansasの正しい発音は“カンザス”ですが、慣例的に日本では“カンサス”と呼んでいるので、ここではその名前に統一しました。
 

2013年2月2日土曜日

「Live at the Isle of Wight 1970」ムーディー・ブルース



史上初のプログレッシヴ・バンドとも呼ばれるThe Moody Bluesの映像作品。1970年にイングランド南岸にあるワイト島で行なわれたフェスティバルでのステージに、インタビュー映像を挿入したものです。

アルバム「A Question Of Balance」(1970)発表直後のステージで、1971年に傑作「Every Good Boy Deserves Favour(童夢)」を発表し、翌1972年「Seventh Sojourn」発表後バンド活動が休止状態になることを考えると、まさに頂点に登り詰めようとする脂の乗った時期と言えましょう。映像の中でジャズティン・ヘイワードも「(コンサートの模様が)記録されてるとは知らなかったけど、嬉しかった。だってあれは僕らのピークだったから。」と言っていますし。

ライヴ・パフォーマンスは約20分過ぎから始まります。
 
[members]
Justin Hayward (ギター、ボーカル)
John Lodge(ベース、ボーカル)
Ray Thomas(フルート、ボーカル)

Mike Pinder(メロトロン、タンバリン、ボーカル)
Graeme Edge(ドラムス、詩朗読)


[set list]
1. Gypsy
2. Tuesday Afternoon
3. Never Comes the Day
4. Tortoise and the Hare
5. Question
6. The Sunset
7. Melancholy Man
8. Nights in White Satin
9. Legend of A Mind
10. Ride My See Saw

安定した演奏に乗せて、ジャスティン・ヘイワードを中心に素晴らしいボーカルハーモニーを聴かせてくれます。そして叙情的で人懐っこいビート・バンド的メロディーに、静かに厳かにメロトロンが絡むと、もうムーディー・ブルースの世界。レイ・トーマスのフルートもメロトロンと重なることでさらに幻想的な魅力を発揮。

日が暮れ始めたところで「The Sunset」、そしてマイク・ピンダーが歌う「Melancholy Man」を経て、陽が落ちたところで名曲「Nights in White Satin(サテンの夜)」が始まるという構成もニクいですね。
 
あらためてバックで絶妙に曲を支えるマイク・ピンダーのメロトロンの素晴らしさに感嘆。彼がメロトロンにこだわり、担当楽器も“キーボード”ではなく“メロトロン”としていたのもうなずけます。ちなみにドキュメンタリー部分で、演奏中のメロトロン内部の様子が確認できるのが面白いですね。

映像ではまずその規模の大きさに圧倒されますが、実はこのワイト島フェスティバルはその混乱ぶり(観客のマナーの悪さ、アーティストへのヤジ、そしてゴミの山と赤字)から、当時のフラワー・ムーヴメントの崩壊を象徴するコンサートとも言われます。そういった貴重なドキュメンタリーとしても楽しめるのではないでしょうか。